高校物理の勉強法|物理基礎から図の描き方を身につけて得点源にする方法

医学部受験

「物理は公式を覚える科目」と思っていませんか?定期テストでは暗記や当てはめで点数が取れるものの、模試や入試になると全く解けなくなる――そんな経験をする高校生は少なくありません。

実は、物理ができるようになるかどうかを決める最大のポイントは「状況を正しく把握し、それを図で表現できるか」にあります。物理は図が描ければ8割解決すると言われるほど、図を描く習慣が学力の差を生みます。

この記事では、物理の先生の経験をもとに、高1の物理基礎から押さえておきたい正しい学習方法を解説します。公式暗記に頼らず、本当の「物理力」を身につけるための勉強法を紹介していきます。

第1章:なぜ物理は図が大切なのか

物理ができるようになるために、最も大切なことは「状況把握」です。そして、それを正しく可視化する方法が「図を描くこと」です。物理は図を描ければ8割解決すると言われるほど、図の有無が理解度を左右します。

ところが、高1の物理基礎の段階では「問題が簡単だから」と図を描かずに解いてしまう生徒が多くいます。その結果、問題が難しくなったときに状況を整理できず、どこから手をつけてよいか分からなくなってしまいます。

正しく図を描く習慣をつけておけば、力学や電磁気といった複雑な範囲に進んでも迷うことがありません。逆に、図を描く習慣がないと、定期テストでは解けても模試や入試で通用しなくなります。

物理を得意科目にするための第一歩は、「どんなに簡単な問題でも必ず図を描く」という習慣を高1の段階から身につけることです。

第2章:図を書くときの注意点

物理では「図を描くこと」が最も重要ですが、ただ描けば良いというわけではありません。正しい方法で描くことで、問題の本質が整理され、解法が自然と導けるようになります。ここでは図を描くときに必ず意識してほしい3つのポイントを紹介します。

① 問題文にある図には書き込まない

問題文に最初から与えられている図に直接書き込むのは避けましょう。途中で設定が変わることがあり、最初の状態を残しておかないと混乱の原因になります。必ず自分で新しい図を描き、そこに力や速度などを書き込む習慣をつけてください。

② ベクトルとスカラーを明確に区別する

物理では「力」「速度」「加速度」などベクトル量を正しく描くことが重要です。例えば、

  • 力:始点を明確にする
  • 速度:矢印を1本で描く
  • 加速度:矢印を2本で描く

このように描き分けておくと、図を見ただけで状況が整理でき、計算や式立てがスムーズになります。

③ 設定が変わるごとに図を描き直す

問題の途中で状況が変化することはよくあります。例えば、物体が停止したり、向きが変わったりする場合です。その都度、新しい図を描き直すことで、状況変化を正確に把握することができます。

最終的には「図を見ただけで今なにをしているのか分かる」レベルを目指しましょう。物理の思考力は、図を描く力によって大きく伸びていきます。

第3章:ありがちな間違いと正しい学び方

物理を学ぶとき、多くの生徒が陥りやすい間違いがあります。それは「公式の暗記や当てはめだけで解こうとすること」です。

定期テストでは、よく似た問題が繰り返し出題されるため、公式を覚えて当てはめるだけでもある程度得点できます。しかし、その方法では模試や入試といった初見の問題に対応できません。公式の丸暗記だけで進めてしまうと、物理の本質的な力はまったく身につかないのです。

本当に大切なのは、状況を把握し、図を描いて考える習慣を持つことです。特に「簡単な問題」こそ正確に図を描き、その図を見ながら解答に至るプロセスを意識しましょう。基礎段階でこの習慣を身につけることで、難しい問題に進んだときにも自然と状況を整理し、適切な物理法則を選び出せるようになります。

つまり、物理で伸びる生徒は「解法の丸暗記」ではなく、思考の型を積み重ねています。簡単な問題ほど丁寧に扱うことが、入試で戦える本物の物理力を養う近道です。

第4章:物理を解くときの3つの注意点

物理の問題を解くときには、いくつかの大事な心構えがあります。これを意識するかどうかで、答案の正確さや理解度が大きく変わります。ここでは、特に重要な3つの注意点を紹介します。

① 思い込みや感覚で解かない

物理には、日常感覚と反する現象が数多くあります。例えば「重い物体の方が速く落ちる」といった直感は誤りです。感覚で判断するのではなく、必ず物理法則に基づいて解くことを徹底しましょう。

② 問題文で与えられた文字だけを使う

当たり前のように見えて、意外と見落とされやすいのがこれです。問題文で定義されていない文字や独自の記号を使ってしまうと、答案が不明瞭になり減点対象になります。与えられた文字を使いこなすことを意識しましょう。

③ 文字計算に慣れる

物理では、数字を代入せずに文字のまま計算することが多いです。特に二次試験では、複雑な文字式の変形が必須になります。文字計算に慣れていないと、解法の筋道が立っていても途中で手が止まってしまいます。普段から文字だけで計算を完結させる練習を積んでおきましょう。

この3つを意識するだけで、答案の完成度が大きく向上します。物理はセンスではなく、法則を正しく使いこなすことで必ず得点源にできる科目です。

第5章:物理基礎のうちに身につけたい力

物理は「物理基礎」の段階で、どれだけ正しい学び方を身につけられるかが勝負です。基礎で考え方をマスターしておけば、高2・高3で本格的に物理に進んだときにもスムーズに理解でき、つまずきにくくなります。

物理基礎で特に意識してほしいのは次の3点です。

  • ① 状況を図にして整理する力
    力学や運動の基本問題を扱うときから、必ず図を描いて「力」「速度」「加速度」を矢印で表現する習慣をつける。
  • ② 物理法則を根拠に考える力
    直感や思い込みではなく、ニュートンの運動方程式やエネルギー保存則といった基本法則をもとに解答を導く習慣をつける。
  • ③ 文字計算に慣れる力
    数字にすぐ代入せず、文字のまま式を整理する練習を繰り返す。公式を導き直す過程も大切にする。

これらを意識して物理基礎を学べば、物理は「暗記科目」ではなく「考える科目」として身についていきます。物理はハードルが高いと言われますが、基礎段階で正しい学び方を習得しておけば、入試本番でも大きな武器になるでしょう。

第6章:中学物理と高校物理の違い

物理が苦手になる原因のひとつに、「中学物理と高校物理の違い」があります。両者は似ているようでいて、実は学び方の本質が大きく異なります。

中学物理: 知識や暗記に頼ってもある程度は解ける科目です。公式を覚えて数字を当てはめるだけで答えにたどり着ける問題も多く、「理屈がわからなくても点が取れる」場面が少なくありません。

高校物理: すべてを物理法則で説明できる科目です。ニュートンの運動方程式、エネルギー保存則、電磁気の法則など、法則を根拠に論理的に考えないと解けません。暗記頼みでは通用せず、状況把握や図を使った整理が欠かせなくなります。

つまり、高校物理では「公式を覚えて当てはめる勉強」から「物理法則を根拠に考える勉強」へとシフトしなければなりません。ここを意識せずに中学と同じ感覚で学ぶと、多くの生徒が壁にぶつかります。

できれば中学の段階から「なぜその現象が起こるのか」を考える姿勢を持っておくと、高校での学習がぐっと楽になります。高校生から学び直す場合でも、図を描き、法則を根拠に考える習慣を意識することが、物理を得意科目にする第一歩です。

まとめ:物理を得意科目にするために

物理は「ハードルが高い」と言われる科目ですが、正しい学び方を身につければ安定して得点源にできる教科です。そのカギとなるのは、物理基礎の段階から状況を把握し、図を描いて考える習慣を徹底することです。

今回紹介したポイントを振り返ります。

  • 物理は図を描ければ8割解決できる。簡単な問題でも必ず図を描く習慣をつける。
  • 図を描くときは「自分で描く」「ベクトルとスカラーを区別」「状況変化ごとに描き直す」ことを意識する。
  • 公式暗記や当てはめだけに頼らず、物理法則を根拠に考える力を養う。
  • 思い込みで解かず、与えられた文字を使い、文字計算に慣れる。
  • 物理基礎で正しい勉強法をマスターすれば、高校物理に進んでもつまずかない。
  • 中学物理は知識で解けても、高校物理は法則に基づく論理が必須。学び方の違いを理解する。

物理は一度「考え方の型」が身につけば、大きく崩れることのない安定した科目になります。基礎段階で正しい学習習慣をつくり、入試本番では自信を持って解ける力を育てていきましょう。

コメント